バイナリーオプション

RSIを使ってバイナリーオプションの勝率を上げる方法!

こんにちは。管理人のぴこです。

バイナリーオプションのテクニカル分析では、たくさんのインジケーターを使うことができます。

その一つであるRSIは、使い方を知っていると便利な分析インジケーターで、トレンドのタイプやオシレーターを把握することができます。

ここでは、初心者トレーダーにもわかりやすくRSIについてご紹介します。

RSIとは?

RSIとは、バイナリーオプションのトレードにおける分析テクニカルインジケーターの一つで、現在の市場で売られ過ぎている状態なのか、それとも買われ過ぎている状態なのかを示しています。

RSIは折れ線グラフのような状態になっていて、それぞれが何パーセントかという状態を示しています。

使い方の目安としては、RSIのラインが70%を超えている時には「買われ過ぎている状態」となるので、そのタイミングで売りのポジションをエントリーするのがオススメということになります。

また一方で、RSIのラインが30%よりも低くなった時には、市場で「買われ過ぎている状態」ということになります。

つまり、RSIが30%を下回った状態で買いのポジションをエントリーすれば良いわけです。

RSIの計算方法ですが、相場が上がった幅と下がった幅を使って算出しています。

指定した一定期間の値上がり幅の平均をA、そして同じ期間の値下がり幅の平均をBとした場合、

RSI=A÷(A+B)x100

という計算式を用いて算出します。

この一定期間というのはトレーダーが自由に設定することができますが、バイナリーオプションの初心者は、デフォルト設定となっている14日間という期間のまま使うのがおすすめです。

もしもエントリーポイントをもっと頻繁に把握したいという経験値が高いトレーダーなら、この期間設定を5~10ぐらいに設定するのが理想的という説もあるので、自分で使ってみたうえで使いやすい数字での設定に変更すると良いでしょう。

RSIの使い方は?

RSIのグラフは、ローソク足のチャートのすぐ下に表示されるのが一般的です。

ローソク足チャートと重ねて表示されるわけではありませんが、同じ期間で表記されるので、すぐ下に表示されることによってとても見やすくなってます。

オシレーター系のテクニカル分析インジケーターであるRSIは、市場が買われ過ぎているか、それとも売られ過ぎているかを知ることができるものなので、使い方が良く分からないというトレーダーなら、特に使わなくてもトレードに大きく影響することはありません。

RSIの使い方はそれほど難しいわけではありませんが、スムーズにポジションをエントリーして素早く利益に結び付けたいというトレーダーなら、ぜひしっかりRSIの使い方をマスターしておきたいものです。

例えば、RSIが30%のラインよりも下になっている場合、市場では「売られ過ぎ」の状態になっているということです。

そのため、一般的には買いのポジションをエントリーするのがベターになるわけです。

しかし、30%を下回りそうな時にいつ下回るかをスタンバイしておき、30%を下回ったからと言ってすぐにHIGHのポジションをエントリーしてしまうと、負けてしまう可能性が高いので注意しなければいけません。

30%を下回ったということは、売られ過ぎの状態なので近い将来には買いの注文が多くなるだろうという予想をつけることはできます。

しかし、30%を下回った直後がすぐに買い注文のベストタイミングというわけではないのです。

分かりやすい使い方としては、まずRSIが30%のラインを下回ることを確認し、HIGHのポジションをエントリーする準備をしておきましょう。

そして、30%を下回っていたRSIがなんとなく回復気味になってきたタイミングで、HIGHのポジションでエントリーしてください。

この方法なら、RSIは基本的に30%と70%の間に戻ろうと作用するため、高い確実で利益につなげることができるでしょう。

RSIは他のインジケーターとコラボするのがオススメ

RSIは、市場が売られ過ぎの状態なのか、買われ過ぎの状態なのかを示すインジケーターです。

単独で利用してももちろんOKなのですが、バイナリーオプションでできるだけ確実に利益につなげるためには、他のインジケーターとコラボさせるという方法もおすすめです。

バイナリーオプションでは、テクニカル分析のインジケーターの多くは、ローソク足チャートと重なるようにして表示されるのが一般的ですが、RSIの場合には、いつでもローソク足チャートの真下に表示されることになります。

他のインジケーターがRSIと重なるように表示されるわけではないので注意してください。

RSIと良く組み合わせて活用されるインジケーターの一つに、ボリンジャーバンドがあります。

ボリンジャーバンドとは、統計学に基づいて偏差値のように買いのタイミングや売りのタイミングを表示してくれるインジケーターの一つです。

RSIとコラボさせた場合の使い方を知っていると、より狭い範囲でポジションをエントリーするタイミングを把握しやすくなります。

RSIはストキャスティクスと間違えやすい

RSIのようにテクニカル分析チャートとは別ウィンドウで表示されて折れ線グラフ式の表示となるインジケーターは、他にもあります。

その中でも折れ線グラフが大きな山や谷を作るストキャスティクスは、RSIと間違えやすいので注意しなければいけません。

バイナリーオプションの初心者トレーダーでも、これから経験値を積んで分析しながら根拠のあるトレードをしたいなら、これらの違いを理解したうえで上手に使い分けることをおすすめします。

RSIとストキャスティクスは、どちらも「売られ過ぎ」か「買われ過ぎ」かを表示するインジケーターですが、計算に使う要素が異なります。

まとめ

バイナリーオプションのテクニカル分析インジケーターとして人気のRSIは、市場が買われ過ぎ、もしくは売られ過ぎという状態を折れ線グラフで表示しています。

基本的には30%~70%の間に収まろうとするため、30%を下回った時と70%を上回った時には、ポジションをエントリーするチャンスが巡ってきたと考えることができます。

パターンとエントリーするタイミングを把握すれば、初心者トレーダーにとっても比較的使いやすいインジケーターなので、ぜひ活用したいものです。

RELATED POST